労災保険が適用となるケース
-
通勤中に自転車で車とぶつかってしまった
-
バイトをしていた店で火災がありケガをした
-
ディスプレイを変えている時に
マネキンが倒れて頭を打った -
植木剪定中に蜂に刺された
労災保険には業務災害と通勤災害があります
労災とは労働災害のことで、通勤や業務中に発生したケガや病気のことを言い、労働者はこのような場合に会社側から施術費や生活費の一部などを保障される労働災害保険(労災保険)に強制的に加入しています。
労災は次の2つのパターンに分けられています。
【業務災害】
業務中のケガ、病気、死亡などの場合に適用となる災害です。
業務との因果関係が認められた時のみ認定されます。
【通勤災害】
会社に申告している通勤経路で、通勤中に起きた災害のことで、会社に報告している通勤手段であることが認定要件となります。
※会社が緊急であると認めた経路の場合はこの限りではありません。
【実際にあった労災事例】
・花火を作成中に火薬に引火して爆発し、ケガを負った
・オフィスでカッターナイフを使用しているところに人がぶつかって手を切ってしまった
・家の解体作業をしている最中に壁が崩れて下敷きになった
・ゴルフ場でキャディをしている時に蜂に刺された
【労災認定について】
労災保険の適用になるかどうかについては会社側の判断となりますが、次の2つの項目が認定のポイントとなりますので覚えておきましょう。
・労働契約を結んだ事業主の支配下にあって、契約労働時間中や残業時間内に事業施設で業務している時(業務遂行性)
・その業務が原因となって災害が発生した(業務起因性)
この他にも状況によって細かく分類されているため、労働災害に遭ってしまった際にはただのケガで済ますのではなく、きちんと会社に確認することをおすすめします。
津田沼中央接骨院の【労災施術】アプローチ方法
業務災害と通勤災害の2種類があります。
業務災害は職種によってさまざまですが、仕事中に重量物を持ち上げようとして腰部を捻挫したり挫傷(肉離れ)を起こす方が多くみられます。
通勤災害では通勤経路での転倒等で足首を捻って痛めたり、ふくらはぎを伸ばしてしまい痛める方が多くみられます。
当院ではその損傷状態に合わせてテーピングや包帯などの固定や「ハイボルト療法」による痛みの抑制など、さまざまなアプローチを行います。
保険の手続きなどのアドバイスも行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
よくある質問 FAQ
-
- 施術期間はどれくらいかかりますか?
- 患者さんの症状に合わせて施術を行います。
期間もそれぞれ異なりますので、カウンセリング時に目安をお伝えさせていただきます。
-
- 健康保険を使用してもかまいませんか?
- 労災で健康保険の使用はできませんので、必ず労災手続きを行ってください。
-
- 通勤中に足を捻挫したのですが、健康保険の対象になりますか?
- 通勤中のケガは、労災保険が適用となります。
ご予約について Reservation
関連コラム Column
当院おすすめメニュー Recommend Menu
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院のご紹介 About us

【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中