更年期障害によくある症状
-
わけもなく
涙が出る -
イライラして
子どもに
あたってしまう -
突然大量の
汗をかく -
毎日憂鬱で
身体がだるい
ホルモンバランスが原因の一つとなっている更年期の不調
更年期とは、生理が終わるまでの期間を指し、
一般的には閉経前後の45~55歳の約10年間とされています。
この時期、肉体面・精神面両方のトラブルが多く起こることがみられます。
女性の場合、女性ホルモンの減少によってホルモンバランスが乱れることに原因があると考えられます。
こちらでは、更年期トラブルのメカニズムやつらい症状についてご紹介します。
更年期障害改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。
自律神経と密接な関係にある更年期障害
更年期障害は、女性の身体が閉経に向かう間の約10年間に多くみられる病気で、女性ホルモンであるエストロゲンの減少によってホルモンバランスが乱れることから肉体・精神両面でのさまざまな不調が出現すると考えられます。
ホルモンの分泌調整は脳の視床下部が行っており、同時に自律神経の調整も行っているため、更年期障害と自律神経失調症の症状は共通するものがあります。
それぞれの原因と症状をみていきましょう。
【更年期障害で自律神経が乱れる原因】
●女性の場合
閉経に伴って女性ホルモンの1つであるエストロゲンが減少することにより、ホルモンバランスの乱れが生じます。
これにより自律神経の働きが低下して症状が出現すると考えられています。
●男性の場合
加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の分泌低下によるものが多く、ホルモンバランスが乱れることで自律神経失調症状が出現する場合があります。
●過剰なストレスや生活習慣の乱れ
乱れた食生活や睡眠不足、継続的なストレスで自律神経の働きが乱れることがあります。
●若年性更年期障害
無理なダイエットを繰り返したり不規則な生活を繰り返す若年層では、頭痛や冷え、倦怠感などといった更年期障害のような症状を呈することがあります。
【更年期障害の症状】
更年期の症状は、「早期症状」と「遅発症状」とに分かれます。
●早発症状
血管の拡張と放熱に関係している自律神経が乱れることで、ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗といったが症状が出現します。
また、めまいや動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中・膝などの関節の痛み、腱鞘炎、冷え、易疲労感、気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など多くのつらい症状も出現することがあります。
●遅発症状
閉経後数年~10年以上経過してから、肌の乾燥や髪のツヤが失われる、腰痛や性交時痛などといった症状が出現することがあります。
自分の症状を知り、適した対策をとりましょう
更年期障害や自律神経失調症は多くの症状が出ることがみられますが、外見的な症状が少ないため周囲の理解を得ることが難しいという側面があります。
また、肉体的な体調不良に加えて精神面不調も起こり、症状が悪化すると鬱状態になってしまう場合もあります。
更年期障害と診断されていなくても、自律神経症状などのつらい症状が出始めたらそのままにせず、時には周囲に頼ることで気持ちを楽にしながら症状の改善を目指していくことが大切です。
【更年期による自律神経症状を緩和する方法】
●腸内環境を整えましょう
腸内環境の改善によって自律神経のバランスが整えられるという報告があります。
納豆やキムチなどの発酵食品やこんにゃく、キャベツ、ワカメのような水溶性食物繊維、乳酸菌やオリゴ糖など、腸内環境に良いとされる食材を積極的に摂りましょう。
●深呼吸を行いましょう
私たちが常に行う呼吸は、吸う時には交感神経優位に、吐く時に副交感神経優位といったように自律神経のバランスを整えるように働いています。
特に規則正しい腹式呼吸を行うことで自律神経を整える効果が期待できます。
●有酸素運動を積極的に行いましょう
ウォーキングやピラティス、ヨガなどは有酸素運動として適していますが、ちょっとした用足しに外出する際に歩くことを心がけるだけでも、気晴らしになり精神面の安定が目指せます。
【日頃から行える予防法】
●毎日同じ時間に寝起きし、十分な質の良い睡眠をとる、朝日をしっかり浴びるなど、規則正しい生活を心がけましょう。
●栄養バランスの良い食生活は、健全な心身を作る元となります。
ビタミン・ミネラル・炭水化物・脂質・タンパク質をバランス良く摂りましょう。
●更年期障害は、症状の重さに限らずつらいものでしかないというのが現実です。
ですが、「つらい」としか思わない10年、「つらいけど、つらい以上に楽しい、良いことを見つけよう」と思っての10年とではその先にあるものが違ってきます。
ご自身の心と身体のバランスがとれるようご自身でコントロールし、更年期障害に負けないご自分を作っていきましょう。
津田沼中央接骨院の【更年期障害】アプローチ方法
更年期障害とは、閉経によって女性ホルモンの分泌が少なくなり、脳より分泌亢進の指令が出続ける事によって自律神経系のスイッチに不備が出てしまい、さまざまな症状がでるものです。
その症状としては、「頭痛」「めまい」「脱力感」「無気力」「肩こり」「腰痛」「不眠」「イライラ」「のぼせ」「疲労感」「ほてり」「息切れ」「不安感」などです。
当院では、このような更年期障害による症状に対して全身の筋肉調整、骨格矯正、自律神経調整を行い症状の改善を促します。
更年期障害が気になる方はその日その日で症状が変わることがみられます。
少しの変化でも私たちにお話しください。
その日の症状に合わせた施術をご提案いたします。
【更年期障害に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法はぎっくり腰などの急性的な症状の改善目的や痛みの原因を調べる「検査」としても使用することのできる高周波施術です。
ハイボルト(高電圧)の電気刺激を筋肉や靭帯の深部に浸透させ、筋肉や靭帯の修復の促進を目指します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
磁石の付いた丸いテープをツボ(経穴)に貼り刺激することで、体内に流れる生体電流の正常化を目指す施術です。
血流が滞りやすい場所に貼ることで血流を促進し、血行不良により生じていた「肩こり」や「腰痛」「むくみや冷え」の改善が期待できます。
鍼が苦手な方や、施術効果の持続をご希望の方におすすめな施術です。
■テーピング
テーピングで皮膚と筋肉に隙間を作ることによってリンパや血流の流れの促進を目指します。
スポーツをされる方、デスクワークで腰痛にお悩みの方にもおすすめです。
さまざまな種類があるため症状や目的に合わせて適切なテーピングテープを選択していきます。
■骨格矯正
日常生活の中での偏ったくせなどがきっかけとなり、背骨にズレや骨盤にゆがみが生じている方におすすめな施術です。
身体のバランスを整えることで血流が促進され腰痛や肩こり、冷えなどさまざなな症状に効果が期待できます。
■ドレナージュ
【EHD】
頭蓋骨や目の周辺の筋肉を緩め、ツボに刺激を与えることにより血流を促進し不調の緩和を目指す施術です。
自律神経のバランスの乱れからくる不眠や食欲不振、頭痛、眼精疲労でお悩みの方におすすめしています。
【DPL】
クリームを使用し、ふくらはぎやひざ裏の筋肉や筋膜を緩めてたり足首のズレを整えることを目的とした施術です。
リンパや血液の流れを促進し老廃物が流れやすい状態にすることで、「頭痛」「むくみ」「冷え」の改善、「こむらがえり」の予防などに効果が期待できます。
足がつりやすい、足がいつもだるい、冷えやすい人におすすめです。
■温熱療法
患部周辺の皮膚や筋肉の深部を温めることでこり固まった筋肉を緩め血行の促進を目指します。
筋肉のこりが原因となり痛みが生じている「肩こり」や「腰痛」「頭痛」などの症状の緩和が期待できます。
感覚が敏感な場所にもアプローチしやすく、お子様からご年配の方まで安心して受けていただくことのできる施術です。
■自律神経調整
腸もみを行い腸の動きを活発にし、腸内環境を整えることで便秘や自律神経の乱れによる不調の緩和に効果が期待できます。
また、花粉症でお悩みの方には、耳ツボ刺激を行います。
いつも体がだるい、疲れが取れない、季節の変わり目にいつも不調が起こりやすい方におすすめです。
著者 Writer

- 院長:高橋 亜衣(たかはし あい)
- 8月10日生まれ。
O型。
青森県鰺ヶ沢町出身。
寿司、天ぷら、鯖をこよなく愛します。
姿勢矯正を得意とします。
皆さんの健康のお手伝いをするために誠心誠意努めて参ります。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中