身体のゆがみ・アンバランスによくある症状
-
まっすぐ
立っても左右の
足の長さに
違和感がある -
便秘で常に足が
むくんでいる -
自分は猫背
だと思う -
身体の
バランスが
上手くとれない
身体のさまざまな不調は「ゆがみ」からきているかもしれません
わけもなく身体がだるくて動けなかったり、
原因が思い当たらない腰痛などの症状でお悩みの方は少なくありません。
これには、身体のゆがみやアンバランスが関係している場合があります。
こちらでは、身体のゆがみの原因やそのタイプ、
日頃から行える予防法などについてご紹介します。
身体のゆがみ・アンバランス改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「モデルさんのような小さな顔になりたい!」という願いをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
小顔を目指すといっても頭蓋骨の大きさは一人ひとり異なるためその大きさ自体を変えることはできません。
しかし、顔の筋緊張やむくみ、全身のバランスによって、本来の大きさよりも顔が大きく「みえてしまっている」可能性はあります。
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
二足歩行に起こりやすい身体のアンバランス
私たち人間は、4本足から2本足に進化をとげる中で身体のバランスも変化してきました。
直立二足歩行の人間は、地球からの重力と自重を支えながらまっすぐ立ち、常にバランスをとりながらさまざまな行動によって生活しています。
この2本足になった時点で発生した問題は「身体のバランスのとりづらさ」です。
当然ながら、4本の足でバランスをとるより2本の足でバランスをとる方が難しく、この状態が毎日続くことで身体の重心に乱れが生じ、身体のゆがみに繋がります。
こちらでは、身体のゆがみやアンバランスの原因とその症状についてご紹介します。

【身体がゆがむ原因】
●ハイヒール
ヒールの高い靴を履くと背伸びした状態でバランスをとらねばならず、必然的に膝・股関節が曲がり猫背になります。
また、足への負担も大きく、姿勢を崩す要因になります。
●座り方
横座りや、足を組んで長時間座るなどの姿勢は身体の左右どちらかに偏ることになり、身体のバランスが崩れ、ゆがみに繋がります。
●長時間の一定の姿勢
パソコンの長時間使用、スマホの見過ぎ、読書や編み物など、何かに長時間集中していると首が疲れて頭を支えきれずに前に出てきてしまいます。
これにより猫背になり、身体のゆがみの原因となることがあります。
【ゆがみやアンバランスによって起こる症状】
●精神的不安定
身体のゆがみやアンバランスは脳にも伝わり、自律神経に影響を及ぼすことが考えられます。
自律神経の働きが低下すると精神的に不安定になったり、わけもわからず憂鬱になったりします。
●頭痛、肩こり、腰痛、便秘
身体のゆがみは血行不良を招き内臓の働きを低下させるとともに、筋肉を硬くしてしまうことがあります。
これにより頭痛や肩こり、便秘などの症状が出る場合があります。
●呼吸しづらい
身体のアンバランスから猫背になると内臓が圧迫され、呼吸しづらくなることがあります。
●見た目の問題
身体がゆがんでいることで見た目にもアンバランスにみえてしまい、実年齢より老けてみられる場合もあります。
正しい姿勢を手に入れて健康になりましょう
身体のゆがみやアンバランスがあると、自律神経の乱れによる内臓の不調や肩こりや腰痛など、つらい症状に悩まされてしまうことが考えられます。
一度ご自分の身体のゆがみなどを見直すことで、バランスを取り戻す足掛かりにしましょう。
【ゆがみのチェック方法】
●壁に背中を付けて立つ
頭・肩・お尻・踵を壁につけて立ちます。
どこか1つでもつかない部分がある場合には、身体のゆがみがある可能性があります。
●膝を抱える
床に体操座りをしてみましょう。
左右の膝を合わせた時に膝頭の位置がずれている場合、骨盤がゆがんでいる可能性があります。
●足の裏を合わせる
床にあぐらをかくように座り、足の裏と裏をつけます。
この時両側に開いた膝の高さが揃わない場合は股関節の開きに左右差があることになるため、骨盤のゆがみの可能性があります。

【ゆがみのタイプ】
●骨盤後傾型
腹筋が弱ることで骨盤が後傾し、下腹部が突き出て背中が丸まるため、猫背のような姿勢になります。
●反り腰型
アヒルのように腰が反りすぎてお尻が出っ張っている姿勢で、腰痛をお持ちの方によくみられます。
●アンバランス型
身体の左右のバランスが乱れ、骨盤や肩の高さに左右差があるタイプです。
肩こりや腰痛、股関節痛などの原因となります。
【ゆがみの対策と予防】
ご自分の身体のゆがみタイプをチェックできたら、そのゆがみに合わせた対策をとり、ゆがみやアンバランスの改善・予防を目指しましょう。
●骨盤後傾型
弱っている腹筋を鍛えましょう。
腹筋と腰筋をバランス良く鍛えることがポイントです。
●反り腰
筋肉の緊張が続いている場合が多いため、長時間の作業などではこまめに休憩を入れてストレッチをするなど身体を動かしましょう。
●アンバランス型
このタイプは、日常生活での動作が左右のどちらかに偏っていることが多いため、左右の手足をバランス良く使うよう心がけましょう。
津田沼中央接骨院の【身体のゆがみ・アンバランス】アプローチ方法
現代の日本人の多くは身体がゆがんいると言われています。
身体がゆがんでいると必要以上の負担が身体にかかり、筋肉・関節・内臓の働きを低下させることがあります。
当院では、姿勢検査として後ろ姿と横向きの姿勢で写真を撮り、現状の姿勢をチェックし負担のかかっている筋肉、ゆがむ原因を検査します。
施術では主に筋肉調整、骨格矯正で身体のゆがみを調整し、さまざまな身体の不調の改善を目指します。
慢性的な腰痛や肩こりなどの痛みの症状でお悩みの方など、ゆがみが原因となっている可能性があります。
痛みを我慢せず、ぜひご相談ください。
【身体のゆがみ・アンバランスに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
磁石の付いた丸いテープをツボ(経穴)に貼り刺激することで、体内に流れる生体電流の正常化を目指す施術です。
血流が滞りやすい場所に貼ることで血流を促進し、血行不良により生じていた「肩こり」や「腰痛」「むくみや冷え」の改善が期待できます。
鍼が苦手な方や、施術効果の持続をご希望の方におすすめな施術です。
■テーピング
テーピングで皮膚と筋肉に隙間を作ることによってリンパや血流の流れの促進を目指します。
スポーツをされる方、デスクワークで腰痛にお悩みの方にもおすすめです。
さまざまな種類があるため症状や目的に合わせて適切なテーピングテープを選択していきます。
■骨格矯正
日常生活の中での偏ったくせなどがきっかけとなり、背骨にズレや骨盤にゆがみが生じている方におすすめな施術です。
身体のバランスを整えることで血流が促進され腰痛や肩こり、冷えなどさまざなな症状に効果が期待できます。
■小顔矯正
顔のゆがみは噛み癖やかみしめ癖があることで顔の筋肉が硬くなりゆがんでしまいます。
当院の小顔矯正はリンパケアをした後に顔の骨格調整をして引き締めることにより本来の骨格の位置に矯正します。
個人差はありますが感じる痛みの少ない矯正となっています。
著者 Writer

- 院長:甘利 侑也(アマリ ユウヤ)
- 生年月日:平成7年6月26日
血英型:O型
趣味:バイク、草野球
一言:スタッフ一同笑顔でお出迎えいたします。
安心してご来院ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中