脱臼によくある症状
-
仕事中に
高所から
落下して
肩を脱臼した -
脱臼がくせに
なっている -
先天性股関節
脱臼と言われた -
最近肩が
外れそうな
感覚がある
脱臼のリスクにはどのようなものがあるのでしょうか
脱臼をすると強い痛みと物理的な変形によって動きが制限され、
日常生活に支障をきたしてしまいます。
脱臼はスポーツ選手に多いケガのように思われていますが、
実はスポーツをやっていない私達でもリスクの高いケースがあります。
ここでは、脱臼の分類や原因、応急処置と日常で気を付けるべき点などを詳しくご紹介します。
脱臼早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
脱臼の原因・症状について
スポーツ選手などは比較的に脱臼を起こしやすいとされていますが、日常生活でもケガだけでなく、さまざまな原因から関節が外れた状態になることがあります。
脱臼とはどのような状態なのか、どういった症状があるのかということについて詳しくみていきたいと思います。
【脱臼とは】
脱臼とは、何らかの外力が加わることで関節を構成する関節端が完全、または不完全に転位して、関節面の生理的相対関係が永続的に失われた状態を言います。
つまり、関節がはずれた状態です。
関節から完全に外れたものを完全脱臼、関節から完全に外れ切っていないものを不完全脱臼(亜脱臼)と呼び、さらにいくつかの分類があります。
【原因による分類】
・外傷性脱臼:ケガなどの外傷による脱臼
・病的脱臼:病気が原因となって起こる脱臼
病的脱臼はさらに3つに分類されています。
・麻痺性脱臼:筋の麻痺によるもの
・拡張性脱臼:関節包の拡張によるもの
・破壊性脱臼:関節組織の破壊によるもの
【脱臼による症状】
脱臼では、一般外傷症状と、脱臼固有の症状があります。
◆一般外傷症状
・疼痛
圧迫感のある自発痛
・腫脹
骨折時ほど著名ではありませんが、外れた関節を中心に患部が腫れることがあります。
・機能障害
患部は一定の肢位に固定され、強い痛みを我慢すればわずか運動が可能な場合があります。
◆固有症状
・弾発性固定(弾発性抵抗)
脱臼固有の症状であり、他動的に運動させると弾力性のある抵抗を感じることがあります。
他動であればある程度の可動はできますが、力をゆるめると元に戻ります。
・関節部の変形
関節軸の変化、脱臼部位の肢長の延長、短縮、関節腔の空虚及び骨頭の異常位置などがみられます。
一度脱臼すると再脱臼する可能性が高くなり、治癒後も関節に不安定性がみられることがあります。
脱臼してしまった時の対処法
脱臼してしまった場合、できるだけ早急に適切な処置を行うことが重要です。
専門の医療機関や整骨院・接骨院に行く前から正しい応急処置を行っておくことで、症状の悪化防止や早期回復に役立ちます。
【POLICE処置】
従来の応急処置はRICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)から始まり、これに「P:保護」を加えることでPRICES(保護・安静・氷冷・圧迫・挙上・固定)と遷移してきました。
現在では、急性外傷の早期回復を促すためには過剰な安静や固定は不要であるという考え方が主流となってきており、「R:安静」を、「Optimal Loading(最適な負荷)」に置き換えた「POLICE処置」が広まってきています。
●P(Protection):保護
ケガ人の安全確保、受傷部位を保護し、悪化を防ぎましょう。
●OL(Optimal Loading):最適な負荷
早期に最適な負荷をかけることで組織の修復を促進します。
●I(Ice):冷却
疼痛の緩和、炎症の抑制のため、アイスパックや保冷剤などでアイシングをしましょう。
●C(Compression):圧迫
患部の内出血や腫脹を防ぎます。
●E(Elevation):挙上
皮下出血や腫脹の抑制のため、受傷部位を心臓より高い位置で安静にしましょう。
【ショック状態への対処法】
また、外傷時の全身症状とされるショック症状に対しても次のように対処することで効果が期待できます。
・身体をしっかり保温し、安静にする
・衣服緩めてゆったりさせる
・頭を低くし足を高くして仰向けになる
・特に手足の保温に努める
【日常生活で注意できること】
・筋トレをする
筋力が弱くなっている高齢の方や女性は、脱臼のリスクも高くなっています。
全身を強化するウォーキングやスクワットなどの筋トレを心がけましょう。
・準備運動をする
運動をする際には、脱臼以外にもさまざまなケガを防止するため、ウォーミングアップとクールダウンを忘れないようにしましょう。
また、脱臼を繰り返している方は、再脱臼しないようにその部位の筋肉を鍛えるなどして予防しましょう。
津田沼中央接骨院の【脱臼】アプローチ方法
当院では脱臼後の可動域制限や筋力低下、脱臼した際の損傷筋肉の早期回復を目指すために高周波療法や超音波療法、可動域訓練、筋力トレーニングなどで最短での回復を目指します。
いち早く日常生活に戻れるよう、後遺症にならないようにお早めのご来院をおすすめします。
脱臼直後にご来院された方に対して、応急処置は行いますがその後は整形外科へご紹介します。
当院で脱臼後のリハビリをご希望の方は医師の同意が必要になりますので、担当医師から同意をいただくようお願いします。
【脱臼に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法はぎっくり腰などの急性的な症状の改善目的や痛みの原因を調べる「検査」としても使用することのできる高周波療法です。
ハイボルト(高電圧)の電気刺激を筋肉や靭帯の深部に浸透させ、筋肉や靭帯の修復の促進を目指します。
■特殊固定具
「プライトン」「アルフェンス」「厚紙副子」「キャストライト」などを用いて骨折や捻挫の固定を行います。
固定することで幹部の負荷が減り、腫れも引きやすいので改善しやすい環境を作ることができます。
それぞれの身体に合うような固定具を提案いたします。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
磁石の付いた丸いテープをツボ(経穴)に貼り刺激することで、体内に流れる生体電流の正常化を目指す施術です。
血流が滞りやすい場所に貼ることで血流を促進し、血行不良により生じていた「肩こり」や「腰痛」「むくみや冷え」の改善が期待できます。
鍼が苦手な方や、施術効果の持続をご希望の方におすすめな施術です。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉が緊張し硬くなってしまうと骨や筋肉を覆っている「筋膜」が骨と癒着しやすくなります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)は、その筋膜の癒着をクリームとステンレスでできたブレードを使い剥がしていく施術です。
個人差はありますが、多少の痛みや皮膚が赤くなる場合もありますので、強さや時間の調節を行うことも可能です。
著者 Writer

- 院長:甘利 侑也(アマリ ユウヤ)
- 生年月日:平成7年6月26日
血英型:O型
趣味:バイク、草野球
一言:スタッフ一同笑顔でお出迎えいたします。
安心してご来院ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中