肉離れによくある症状
-
肉離れを
繰り返さない
方法を知りたい -
走り込みを
していたら
突然痛みで
走れなくなった -
何度も同じ
場所に肉離れを
起こしている -
競技中相手との
接触で受傷した
肉離れは日常生活の中に原因が潜んでいます
筋肉の一部を部分断裂する肉離れは、スポーツ中の急な停止やターンといった
負荷のかかる動作によって筋肉が急激に収縮されることで起こります。
筋肉の中で出血することが多いため、放置することはおすすめできません。
ここでは、日常の中の要因や肉離れの症状などについて詳しくみていきます。
肉離れ早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
超音波療法とは、超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。
激しい痛みを生じる肉離れの原因を知りましょう
肉離れは正式には「筋挫傷」と言われ、急な動きや打撃などによって起こる筋膜や筋繊維の一部断裂のことを指します。
多くみられるのはふくらはぎや太ももの裏で、スポーツ中に多く発生します。
【肉離れの原因】
●スポーツでの急激なターンやスタートダッシュ、ストップや踏み込みなどの動きによって、次のような場面で肉離れがよくみられます。
・ダンスやバスケットボールなどで急なターンをした時
・サッカーやラグビーなどコンタクトスポーツでの衝突
・テニス、ランニング、などで筋肉を伸ばした時
●水分摂取不足、飲酒などの脱水症状によって血流が悪くなると筋肉が硬くなり、肉離れのリスクとなります。
●ウォーミングアップ不足や筋肉疲労の蓄積などを放置したままで競技や練習を行うことも、肉離れの要因となります。
【肉離れの主な症状】
受傷時には、筋肉の一部が切れたような断裂音を感じることがあり、受傷直後から強い炎症と痛みで歩行が困難になることが多くみられます。
また、筋肉の一部が断裂した部分は外見上凹んだように見えることが特徴です。
次のような症状が出現します。
●疼痛
筋繊維の一部断裂によって炎症し、激しい痛みを生じます。
●腫脹
断裂した筋繊維からの出血により、患部周辺が腫れることがあります。
●機能障害
炎症と出血、腫脹による強い痛みのため、動くことが困難となります。
●患部の陥凹
筋繊維の断裂によって切れた部分が凹んでみえることがあります。
ふくらはぎの肉離れで症状が強い場合にはアキレス腱断裂の可能性もあるため、放置せずに整骨院・接骨院、医療機関を訪れることをおすすめします。
肉離れを起こしたら、直ちに応急処置を行いましょう
肉離れが起こってしまった際には患部のアイシングなど、できるだけ早くから応急処置を始めることが大切です。
ケガを放置してしまうと筋肉がゆがんだ形のままとなってしまい、将来的には身体のゆがみ、歩行困難などの原因となることもあります。
【RICE処置】
受傷した際にまず行うべき応急処置として、RICE(安静・氷冷・圧迫・挙上)処置を行いましょう。

R:Rest(安静)
炎症の抑制や痛みの緩和のため安静にします。
I:Ice(冷却)
炎症の早急な緩和の為、アイスパックや保冷剤などをタオルに包んでしっかりアイシングをしましょう。
できるだけ早い段階で始めることが大切です。
患部の痛みが引いたら一旦止め、再度痛み出したらまたアイシングといったように痛みが落ち着くまで繰り返しましょう。
C:Compression(圧迫)
皮下出血や腫脹の早期抑制のため、弾性包帯やテーピングなどを使用して受傷部位を適度に圧迫します。
E:Elevation(挙上)
炎症や腫脹を抑制するため、受傷部位を心臓よりも高くなるように上げます。
肉離れは適切な対処を行うことで、回復までの目安が2~3週間になる言われています。
早期回復のためには、受傷後できるだけ早期の応急処置を行い、整骨院・接骨院での施術を開始しましょう。
津田沼中央接骨院の【肉離れ】アプローチ方法
当院での肉離れの施術は、まずは患部の損傷具合を確認していきます。
そして、RICE処置などの応急処置で患部にアプローチしていきます。
患部の除痛効果を出すために「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」「ハイボルト療法」「超音波療法」を行って、周りの筋肉が動くように緊張を緩め、肉離れの早期改善を目指します。
最後に「テーピング」「包帯」などで固定をしていきます。
肉離れはくせになりやすいため、しっかりと改善をしないと硬結というしこりができてしまいます。
痛みがなくなっても、完全に元の状態に戻っているとは限りません。
肉離れは中途半端な施術をしたままにすると再発の確率も高くなります。
再発したときは最初に肉離れを起こした時よりも悪化する可能性もあるのでしっかり改善していきましょう。
適切な施術を行うことでケガをする前よりもいい状態を目指し、運動パフォーマンスや日常生活がもっと楽に過ごせるためのお手伝いをいたします。
【肉離れに対する施術方法】
■保険施術
当院は健康保険を使うことが可能です。
ただし健康保険には使えるものと使えない症状があり、主に「急性のケガ」に使用することができます。
慢性的な肩こりや疼痛などには健康保険は適用できませんが、自由施術では肩こり・腰痛などの施術も行っています。
保険が適用範囲内であるかどうかはお問合せいただくか、実際にカウンセリングをした後に判断いたします。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法はぎっくり腰などの急性的な症状の改善目的や痛みの原因を調べる「検査」としても使用することのできる高周波施術です。
ハイボルト(高電圧)の電気刺激を筋肉や靭帯の深部に浸透させ、筋肉や靭帯の修復の促進を目指します。
■特殊固定具
「プライトン」「アルフェンス」「厚紙副子」「キャストライト」などを用いて骨折や捻挫の固定を行います。
固定することで幹部の負荷が減り、腫れも引きやすいので改善しやすい環境を作ることができます。
それぞれの身体に合うような固定具を提案いたします。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
磁石の付いた丸いテープをツボ(経穴)に貼り刺激することで、体内に流れる生体電流の正常化を目指す施術です。
血流が滞りやすい場所に貼ることで血流を促進し、血行不良により生じていた「肩こり」や「腰痛」「むくみや冷え」の改善が期待できます。
鍼が苦手な方や、施術効果の持続をご希望の方におすすめな施術です。
■テーピング
テーピングで皮膚と筋肉に隙間を作ることによってリンパや血流の流れの促進を目指します。
スポーツをされる方、デスクワークで腰痛にお悩みの方にもおすすめです。
さまざまな種類があるため症状や目的に合わせて適切なテーピングテープを選択していきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉が緊張し硬くなってしまうと骨や筋肉を覆っている「筋膜」が骨と癒着しやすくなります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)は、その筋膜の癒着をクリームとステンレスでできたブレードを使い剥がしていく施術です。
個人差はありますが、多少の痛みや皮膚が赤くなる場合もありますので、強さや時間の調節を行うことも可能です。
■超音波療法
超音波を流すことによって痛めた筋細胞の修復とけがの損傷による浮腫の改善を促進させる施術です。
スポーツなどでケガした捻挫や打撲、骨折の後の後療法にも用いることができます。
著者 Writer

- 院長:甘利 侑也(アマリ ユウヤ)
- 生年月日:平成7年6月26日
血英型:O型
趣味:バイク、草野球
一言:スタッフ一同笑顔でお出迎えいたします。
安心してご来院ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中