四十肩・五十肩によくある症状
-
最近肩が
こわばる -
腕を上げると
痛みが走る -
肩が痛くて
夜眠れない -
エプロンを
後ろで結べない
日常生活に支障が出る肩の痛みには注意が必要です
腕が上がらない、痛みで夜も眠れないといった、
原因がわからない肩のつらい痛みにお悩みではありませんか。
そのつらい症状は、「四十肩・五十肩」が原因の可能性があります。
四十肩・五十肩とは一体どのようなものなのか、原因や症状、対処法まで詳しくご紹介します。
四十肩・五十肩改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
超音波療法とは、超音波の波動によって、患部をミクロのレベルで振動させ「血行を促進させたり」「炎症を抑える」施術です。
出力を変える事で慢性疾患から急性疾患まで様々な症状に効果が期待される、今アスリートなどにも注目されている施術です。
突然起こる肩の痛み、原因は関節かもしれません
突然起こる肩関節の痛みで肩を動かすことが困難になる状態を「肩関節周囲炎」と言い、40代の発症で四十肩、50代の発症で五十肩と呼ばれています。
詳しい発症原因はわかっていませんが、肩関節を保護している関節包(軟部組織)に炎症が起こり、強烈な痛みによって肩関節が動かしづらくなる肩関節周囲の炎症疾患とされています。
肩の痛みであることから肩こりと勘違いされやすいという点がありますが、肩こりは筋肉が原因であるのに対し、四十肩・五十肩は関節が原因であるため、きちんと見極めたうえでそれぞれに適した対処をすることが大切です。

【四十肩・五十肩の原因】
●姿勢のゆがみ
猫背などの姿勢のゆがみは、首や肩周辺の血流を滞らせ、筋肉を硬くすることが考えられます。
これによって筋肉など組織の老化が進み、四十肩・五十肩の原因となることがあります。
●肩関節周囲の炎症
加齢による組織の変性などによって、肩関節周囲の軟部組織が炎症を起こすことで強い痛みを発症すると考えられています。
【四十肩・五十肩の症状】
四十肩・五十肩では、急性期・慢性期・回復期と主に3つのステージで考えられています。
●急性期
肩周囲の鈍痛から始まり感覚が鈍くなり、安静時痛や夜間痛といった強い痛みの時期に入ります。
人によって、2週間~1ヶ月ほど続きます。
●慢性期
激痛が引き再び鈍痛となりますが、洗濯物を干せない、袖に腕を通せないなど、痛みによって日常生活に支障が出る期間が半年から一年ほど続きます。
●回復期
徐々に肩が動くようになりますが、長い間の可動制限により肩関節の可動域が狭くなっているため、急に腕を動かすことで再び強い痛みに襲われることがあります。
それぞれのステージで適切な対処をしましょう
四十肩・五十肩は非常に強い痛みが続くつらい症状ですので、できるだけ早期に対処し、早めの改善を目指しましょう。
【ステージ別の対処法】
●急性期
激しい痛みが続く期間ですので、できるだけ安静にしましょう。
痛みが強い場合は炎症を抑制するため、アイスパックや保冷剤をタオルにくるんだものを患部とその周辺にあて、アイシングを行いましょう。
●慢性期
肩の痛みが引いている時には「痛みを感じない程度」を基本とし、少しずつ肩を動かしてあげましょう。
●回復期
痛みが引く時期ですが肩関節の可動域制限が残ります。
手のひらを前で合わせ、後ろで合わせるといった動作や、腕を上がるところまで上げる、回すなどといった動作を、痛くない範囲で積極的に始め、早期回復を目指しましょう。
【日常的に行える予防法】
関節が硬くなるのを防ぐため、日常生活で行える予防を心がけていきましょう。
●姿勢の崩れに気を付ける
バッグを片方の肩にかけたりハイヒールを履くなどといった習慣は姿勢のゆがみにつながり、四十肩・五十肩のリスクとなりますので、身体の一部に過度な負担がかからないようにしましょう。
●規則正しい食生活と睡眠
動物性脂肪や甘い物、お酒は適度におさえ、バランスの良い食事を習慣にしましょう。
また、質の良い睡眠を十分にとることで、四十肩・五十肩のリスクとなり得ると言われるホルモンバランスを整える効果が期待できます。
●肩の適度なストレッチを心掛ける
使わない筋肉は固くなり、動きも悪くなるものです。
ストレッチをすることで筋肉がほぐれ、血行も良くなることが期待できます。
津田沼中央接骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法
四十肩・五十肩は主に加齢が原因と言われます。
加齢とともに筋肉の柔軟性がなくなり、関節にかかる負担や摩擦力が強くなり筋線維を痛めやすくなります。
日常生活の中で肩にかかる負担はごくわずかなものですが、これが身体にゆがみある状態だと負担は倍増します。
ゆがみがある状態で日々の生活で肩を使っていくと、負荷が蓄積されてある日突然の痛みとなり、四十肩や五十肩が発症します。
当院ではその時の症状に合わせて施術法が異なります。
激しい痛みがある際は、アイシングやテーピング、高周波電気によるハイボルト療法を行います。
激しい痛みが引いてきた方に対しては、姿勢のゆがみを取るように骨格矯正、姿勢矯正を行い、直りやすい環境を作ったうえで肩の動きが出るように運動療法を行います。
【四十肩・五十肩に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法はぎっくり腰などの急性的な症状の改善目的や痛みの原因を調べる「検査」としても使用することのできる高周波施術です。
ハイボルト(高電圧)の電気刺激を筋肉や靭帯の深部に浸透させ、筋肉や靭帯の修復の促進を目指します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
磁石の付いた丸いテープをツボ(経穴)に貼り刺激することで、体内に流れる生体電流の正常化を目指す施術です。
血流が滞りやすい場所に貼ることで血流を促進し、血行不良により生じていた「肩こり」や「腰痛」「むくみや冷え」の改善が期待できます。
鍼が苦手な方や、施術効果の持続をご希望の方におすすめな施術です。
■テーピング
テーピングで皮膚と筋肉に隙間を作ることによってリンパや血流の流れの促進を目指します。
スポーツをされる方、デスクワークで腰痛にお悩みの方にもおすすめです。
さまざまな種類があるため症状や目的に合わせて適切なテーピングテープを選択していきます。
■骨格矯正
日常生活の中での偏ったくせなどがきっかけとなり、背骨にズレや骨盤にゆがみが生じている方におすすめな施術です。
身体のバランスを整えることで血流が促進され腰痛や肩こり、冷えなどさまざなな症状に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉が緊張し硬くなってしまうと骨や筋肉を覆っている「筋膜」が骨と癒着しやすくなります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)は、その筋膜の癒着をクリームとステンレスでできたブレードを使い剥がしていく施術です。
個人差はありますが、多少の痛みや皮膚が赤くなる場合もありますので、強さや時間の調節を行うことも可能です。
■カッピング
吸い玉を患部に当て皮膚を吸引しながら真空状態にすることで、血流を促進し老廃物などの排出を促します。
筋肉が緊張し硬くなってしまう「肩こり」や「腰痛」などでお悩みの方におすすめしています。
また、個人差はありますが2週間ほど赤から紫色の痕が残る場合があります。
吸引の強さや時間の調節を行うことも可能ですのであまり痕を残したくない方はお申し付けください。
■超音波療法
超音波を流すことによって痛めた筋細胞の修復とけがの損傷による浮腫の改善を促進させる施術です。
スポーツなどでケガした捻挫や打撲、骨折の後の後療法にも用いることができます。
著者 Writer

- 院長:甘利 侑也(アマリ ユウヤ)
- 生年月日:平成7年6月26日
血英型:O型
趣味:バイク、草野球
一言:スタッフ一同笑顔でお出迎えいたします。
安心してご来院ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中