骨折によくある症状
-
転んだ拍子に
手首に体重が
かかって骨折
してしまった -
部活の練習中に
足の指が
しびれる
ようになった -
ラグビーで
相手と衝突した
際に肩を脱臼
してしまった -
母が階段から
転落して
大腿骨を
骨折した
「骨折」を起こすリスクは日常にも隠れています
骨折や脱臼をすると強い痛みと物理的な変形によって動きが制限され、
日常生活に支障をきたしてしまいます。
また、骨折はスポーツ選手に多いケガのように思われていますが、
実はスポーツをやっていない私達でもリスクの高いケースがあります。
ここでは、骨折の分類や原因、応急処置と日常で気を付けるべき点などを詳しくご紹介します。
骨折早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
骨折の原因・症状について
骨折とは、何らかの大きな外力などによって骨組織の連続性が完全、あるいは部分的に離断された状態とされています。
つまり、骨が折れてしまった状態のことです。
骨の連続性が完全に絶たれたものを「完全骨折」、骨に対してひびが入った場合や一部の連続性が保たれているものを「不全骨折」と呼びます。
また、直接的もしくは間接的な原因の分類としては次のようなものがあります。
【原因の分類】
・外傷性骨折:強い外力による骨折
・病的骨折:悪性腫瘍や骨粗しょう症などの病気が原因で骨の密度・強度が低下している場合に、弱い外力で起こる骨折
・疲労骨折:軽微な外力が繰り返し加わることにより、骨とその周辺組織が疲労して起こる骨折
では、骨折時にはどのような症状が起こるのか、一般外傷に共通して起こる症状や骨折特有の症状、その状態や程度によって併発する可能性のある症状についてご紹介していきます。
【骨折の局所症状】
骨折の症状は「局所症状」と「全身症状」の2つに分類されています。
局所症状とは、骨折を含めた外傷に出現する症状のことを指します。
また、骨折も含めた一般的な骨組織や軟部組織などの外傷にみられる症状を「一般外傷症状」と言い、骨折時のみにみられる症状を「固有症状」と呼びます。
<一般外傷症状>
●疼痛
・自発痛
主に骨膜から発生する疼痛のことで、軽減するためには受傷部位の固定が必要となります。
・ 直達性局所痛(限局性圧痛)
骨折時には受傷部位に限局した強い圧痛がみられます。
・ 介達痛
介達痛は受傷部位直接ではなく、離れた部位を刺激して患部に生じる痛みのことです。
軸圧痛・叩打痛・圧迫痛・牽引痛・動揺痛といった5つの種類があります。
●腫脹
受傷部位の骨膜や軟部組織の出血により、熱感を伴った腫脹が出現します。
●機能障害
受傷直後から、身体の器官としての働きが低下します。
骨折部付近の筋肉の過緊張による機能低下や、骨折部の動揺による激痛防止のために患者自身の動作制限が起こることが原因です。
<骨折の固有症状>
●異常可動性
骨の連続性が絶たれることによって、解剖学的な動きを超えた方向に動くことがあります。
●軋轢音
異常運動の際に骨端線が互いに触れ合うことで、ザラザラした音のような感覚を感じることがあります。
●転位と変形
骨折により両方の骨折端がずれたり曲がったりすることがあり、これを転位と呼びます。
転移によって外見上の変化が現れます。
転位と変形の種類には次のようなものが挙げられます。
・転位
‐骨折時の力によって起こる一次転位
‐骨折後の外力・筋力・患肢の重量などによって起こる二次転位
・変形
‐側方転位屈曲転位、捻転転位、延長転位、短縮転位
【骨折時の全身症状】
骨折だけでなく一般的な外傷に起こり得る全身症状として、ショック症状と発熱・吸収熱があります。
<ショック症状>
・顔面蒼白
・口唇チアノーゼ
・手足の冷感
・全身の冷汗
・脈拍弱化、触知不能
・血圧低下
・意識混濁
また、虚脱症状を呈するときには合併症として次のようなことが起こる可能性もありますので注意が必要です。
・脳振盪
・肺の脂肪塞栓
・内蔵損傷
・大血管の損傷
<発熱・吸収熱>
骨折後数時間で37~38℃の発熱が多くみられます。
これを吸収熱と呼び、骨折血腫やその他の組織の分解物を吸収するために発生するもので、数日で平熱に戻るとされています。
骨折を起こしてしまったら
骨折してしまった場合には、専門の医療機関や整骨院・接骨院に行く前に、早い段階から応急処置を行っておくことで症状の悪化防止や早期回復に役立ちます。
骨折に対する応急処置としては次のようなものがあります。
【POLICE処置】
P(Protection):保護
ケガ人の安全確保、受傷部位の保護・悪化防止
OL(Optimal Loading):最適な負荷
早期に最適な負荷をかけることで組織の修復を促進
I(Ice):冷却
疼痛の緩和、炎症の抑制のためのアイシング
C(Compression):圧迫
患部の内出血や腫脹の防止
E(Elevation):挙上
皮下出血や腫脹の抑制
【ショック状態への対処法】
また、外傷時の全身症状とされるショック症状に対しても次のように対処することで効果が期待できます。
・頭を低くし足を高くして仰向けにする
・衣服緩めてゆったりさせる
・身体をしっかり保温し、安静にする
・特に手足の保温に努める
骨折は発生頻度は少ないものの、実際に骨折すれば激痛を伴います。
日頃から対策に気を配っておくことでケガ予防にもなりますので、参考としてください。

【日常生活で注意できること】
●スポーツ時の注意点
・運動の前後にウォーミングアップとクールダウンを入れ、正しいストレッチによって筋肉の柔軟性を高めましょう。
・骨の形成と吸収に必要なカルシウムとマグネシウムの補給も積極的に行いましょう。
●日常生活での注意点
・高齢の方は骨が弱くなっているため、転倒によって骨折のリスクも高まります。
適度に日光に当たって骨の形成を担うカルシウムの産生を補助するビタミンDの生成を促しましょう。
・日頃から入浴後のストレッチをすることで、身体の柔軟性を高めてケガを起こしづらい身体にしておきましょう。
【骨折の治癒経過】
骨折が治癒するまでの過程として大まかに3つの段階があり、それぞれが折り重なるようにして進んでいきます。
◆炎症期
骨折部位が炎症し、骨髄から出血して細胞修復を促進させる成長因子を含んだ血腫という凝血塊ができます。
炎症がおさまってくると、血腫から成長因子が出て細胞の修復を促進します。
◆修復期
骨折部周辺の骨膜細胞が新しい骨を作る骨芽細胞に変化し、新しい軟骨から骨に置換することで骨の修復が始まります。
仮骨形成期・仮骨硬化期と2つのステージがあります。
◆リモデリング期
軟骨から骨に置換された未熟な骨が、元の状態に近い形の強い骨に変化します。
津田沼中央接骨院の【骨折】アプローチ方法
当院では主に骨折による可動域制限や筋力低下、骨折部の早期回復のために高周波療法や、超音波療法、筋肉調整、可動域調整、ストレッチなどで最短での改善を目指します。
いち早く日常生活に戻れるよう、後遺症にならないためにもお早めのご来院をおすすめしています。
骨折直後にご来院された方に応急処置は行いますが、その後に整形外科へご紹介します。
骨折後のリハビリには医師の同意が必要になりますので、ご希望の方は担当医師から同意をいただくようお願いします。
また、当院から専門の医療機関をご紹介することもありますので、先にご来院いただいても対応可能です。
【骨折に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法はぎっくり腰などの急性的な症状の改善目的や痛みの原因を調べる「検査」としても使用することのできる高周波療法です。
ハイボルト(高電圧)の電気刺激を筋肉や靭帯の深部に浸透させ、筋肉や靭帯の修復の促進を目指します。
■特殊固定具
「プライトン」「アルフェンス」「厚紙副子」「キャストライト」などを用いて骨折や捻挫の固定を行います。
固定することで幹部の負荷が減り、腫れも引きやすいので改善しやすい環境を作ることができます。
それぞれの身体に合うような固定具を提案いたします。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
磁石の付いた丸いテープをツボ(経穴)に貼り刺激することで、体内に流れる生体電流の正常化を目指す施術です。
血流が滞りやすい場所に貼ることで血流を促進し、血行不良により生じていた「肩こり」や「腰痛」「むくみや冷え」の改善が期待できます。
鍼が苦手な方や、施術効果の持続をご希望の方におすすめな施術です。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉が緊張し硬くなってしまうと骨や筋肉を覆っている「筋膜」が骨と癒着しやすくなります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)は、その筋膜の癒着をクリームとステンレスでできたブレードを使い剥がしていく施術です。
個人差はありますが、多少の痛みや皮膚が赤くなる場合もありますので、強さや時間の調節を行うことも可能です。
著者 Writer

- 院長:甘利 侑也(アマリ ユウヤ)
- 生年月日:平成7年6月26日
血英型:O型
趣味:バイク、草野球
一言:スタッフ一同笑顔でお出迎えいたします。
安心してご来院ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中