膝の痛みによくある症状
-
階段の
上り下りで
膝が痛む -
いつも膝が
腫れている -
しゃがむこと
ができない -
常に膝が
冷えている
慢性的な膝の痛みの改善、予防をしましょう
膝の関節は軟骨や靱帯で強力に保護されていますが、
常に負荷がかかる部位のためトラブルも多く起こります。
その中でも変形性膝関節症は、中年以降の女性に最も多くみられる病気と言われています。
こちらでは、膝の構造はどうなっているのか、
なぜ膝が痛くなるのかなどについて詳しくみていきます。
膝の痛み改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
柔軟な動きに欠かせない膝関節
膝関節は、体重や重力といった負荷を緩衝し、動きのバランスをコントロールしている重要な関節です。
歩行時の膝には体重の2~3倍、走行時には約7倍もの荷重が膝にかかると言われています。
これらの負担を受け続けることによる中高年の方の膝の痛みは多く、特に体重に比べて筋肉量の少ない女性で多くみられます。
また、若年層で日常的にスポーツを行っている方にも膝の痛みが多いとされています。
膝の痛みを発症する主な原因には、病気による膝の痛みと、病気以外が原因の膝の痛みがあります。

【病気が原因の膝の痛みについて】
●変形性膝関節症
中高年の女性に多くみられる病気です。
加齢などの原因で膝関節の中で緩衝している軟骨がすり減ることによって出た軟骨の浮遊物が滑膜を刺激して痛みを発症すると言われています。
膝関節が内反(膝が外側に開く)変形をきたし、進行に伴って歩行が困難となる場合もあります。
●関節リウマチ
身体の免疫機能が異常をきたすことで関節が変形し、痛みや炎症を引き起こす病気です。
悪化に伴って股関節や膝関節などの大関節にも強い痛みが出る場合がります。
●半月板損傷
膝関節のスムーズな動きを可能にしている半月型の軟骨が、スポーツなどの強力な外力によって損傷することです。
●膝関節靭帯損傷
スポーツ中のアクシデントなどで大きな外力を受けることで、膝関節の内外側で関節をサポートしている側副靱帯を損傷するものです。

【病気以外に原因がある膝の痛みについて】
●筋肉や筋膜の緊張によって筋肉が硬くなり、膝関節の動きが悪くなることで膝の痛みを発症することがあります。
●加齢によって筋肉量が低下することで体重を支える膝への負担が大きくなり、膝の痛みのリスクが高くなります。
●誤ったフォーム(ミスユース)を続けることで膝に負担がかかり、関節組織の劣化を招きます。
膝の痛みを悪化させないための対策について
私たちが日常生活を送る以上、膝関節を使わないわけにはいきません。
膝の痛みを発症する前の予防対策をしっかり行い、膝の痛みが出てしまった場合には速やかに対処を行っていくことが重要となります。

【病気が原因の場合の対処法】
●半月版損傷・膝関節靱帯損傷の場合
受傷直後から炎症が引くまでの間は安静が必須となります。
必要に応じて松葉づえなどを利用し、膝に負担をかけないようにしましょう。
スポーツ選手で早期に競技に復帰したい場合には患部の状態を必ずチェックしながら、体重のコントロールや筋力アップなどのリハビリを行うと良いでしょう。
●変形性膝関節症・関節リウマチの場合
変形性膝関節症では、膝をサポートする大腿四頭筋を鍛えることで膝への負担が減り、痛みの軽減が期待できます。
関節リウマチでは、ウォーキングなどの有酸素運動で無理なく身体を動かし、膝関節の動きを維持しましょう。
【病気以外が原因の場合の対処法・予防法】
●動かしたほうが良い場合
痛みなどの症状がない時期には、膝の状態を確認しながら筋力トレやストレッチを積極的に行っていきましょう。
ただし、痛みや違和感を感じた場合には中止し、安静にしましょう。
●安静にした方が良い場合
痛みや炎症が強い時は無理に動かず安静にしましょう。
炎症を抑えるためのアイシングも大切です。
●正しい姿勢と歩行
歩行時には腹筋を引き締めて胸を張り、頭のてっぺんから引っ張られているようなイメージで歩くことを意識してみましょう。
正しい姿勢で歩くことで関節への負担が減り、膝の痛みの予防に繋がります。
●ストレッチを行う
太ももの前側にある大腿四頭筋と裏側のハムストリングスを伸ばすストレッチを日頃から行い、膝の痛みを予防しましょう。
大腿四頭筋には正座ストレッチ、ハムストリングには前屈ストレッチが簡単にできておすすめです。
津田沼中央接骨院の【膝の痛み】アプローチ方法
膝の痛みは、子どもの成長痛やスポーツ障害、筋力の低下や変形性膝関節症などが原因で発生すると考えられます。
当院では、まず原因を見極めるために細かな検査を行い、「ハイボルト療法」や「骨格矯正」を行います。
子どもの場合は骨の成長と筋肉の発達のバランスがくずれるといわゆる成長痛になり、悪化すると変形した状態で成長して日常生活に支障が出ることもあるので早期対処が望ましいです。
ご高齢の方は膝周りの筋肉が低下し膝が支えられないだけでなく全身の筋肉に影響が出るため、こちらも早期施術が必要です。
当院では今の痛みだけでなく将来的にも痛みが出ない身体づくりをするために施術を行うのと、日常生活動作のアドバイスも行っています。
【膝の痛みに対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法はぎっくり腰などの急性的な症状の改善目的や痛みの原因を調べる「検査」としても使用することのできる高周波施術です。
ハイボルト(高電圧)の電気刺激を筋肉や靭帯の深部に浸透させ、筋肉や靭帯の修復の促進を目指します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
磁石の付いた丸いテープをツボ(経穴)に貼り刺激することで、体内に流れる生体電流の正常化を目指す施術です。
血流が滞りやすい場所に貼ることで血流を促進し、血行不良により生じていた「肩こり」や「腰痛」「むくみや冷え」の改善が期待できます。
鍼が苦手な方や、施術効果の持続をご希望の方におすすめな施術です。
■テーピング
テーピングで皮膚と筋肉に隙間を作ることによってリンパや血流の流れの促進を目指します。
スポーツをされる方、デスクワークで腰痛にお悩みの方にもおすすめです。
さまざまな種類があるため症状や目的に合わせて適切なテーピングテープを選択していきます。
■骨格矯正
日常生活の中での偏ったくせなどがきっかけとなり、背骨にズレや骨盤にゆがみが生じている方におすすめな施術です。
身体のバランスを整えることで血流が促進され腰痛や肩こり、冷えなどさまざなな症状に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉が緊張し硬くなってしまうと骨や筋肉を覆っている「筋膜」が骨と癒着しやすくなります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)は、その筋膜の癒着をクリームとステンレスでできたブレードを使い剥がしていく施術です。
個人差はありますが、多少の痛みや皮膚が赤くなる場合もありますので、強さや時間の調節を行うことも可能です。
■ドレナージュ
【DPL】
頭蓋骨や目の周辺の筋肉を緩め、ツボに刺激を与えることにより血流を促進し不調の緩和を目指す施術です。
自律神経のバランスの乱れからくる不眠や食欲不振、頭痛、眼精疲労でお悩みの方におすすめしています。
■カッピング
吸い玉を患部に当て皮膚を吸引しながら真空状態にすることで、血流を促進し老廃物などの排出を促します。
筋肉が緊張し硬くなってしまう「肩こり」や「腰痛」などでお悩みの方におすすめしています。
また、個人差はありますが2週間ほど赤から紫色の痕が残る場合があります。
吸引の強さや時間の調節を行うことも可能ですのであまり痕を残したくない方はお申し付けください。
■温熱療法
患部周辺の皮膚や筋肉の深部を温めることでこり固まった筋肉を緩め血行の促進を目指します。
筋肉のこりが原因となり痛みが生じている「肩こり」や「腰痛」「頭痛」などの症状の緩和が期待できます。
感覚が敏感な場所にもアプローチしやすく、お子様からご年配の方まで安心して受けていただくことのできる施術です。
著者 Writer

- 院長:甘利 侑也(アマリ ユウヤ)
- 生年月日:平成7年6月26日
血英型:O型
趣味:バイク、草野球
一言:スタッフ一同笑顔でお出迎えいたします。
安心してご来院ください。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中