肩こりによくある症状
-
身体を動かす
機会が少ない -
いつも首や肩が
だるく感じる -
目が悪いため
肩がこりやすい -
ひどい肩こりを
改善したい
私たちの日常と肩こりは深い関係にあります
私たちにとって馴染み深い存在である「肩こり」
その原因はとても身近な、私達のライフスタイルにあることをご存知でしょうか。
例えば編み物をする時、デスクワークをする時、スマホを使う時など、
長時間同じ姿勢を維持することで肩こりは容易に起こってしまいます。
こちらでは肩こりが起こりやすい理由、肩こりの改善方法などをご紹介します。
肩こり改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
「モデルさんのような小さな顔になりたい!」という願いをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
小顔を目指すといっても頭蓋骨の大きさは一人ひとり異なるためその大きさ自体を変えることはできません。
しかし、顔の筋緊張やむくみ、全身のバランスによって、本来の大きさよりも顔が大きく「みえてしまっている」可能性はあります。
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
つらい肩こりは「眼精疲労」からくることも
先に述べた通り、肩こりの原因はとても身近で、私たちの日常生活の中に多く潜んでいます。
その原因は次のようなことがあります。
【肩こりの原因】
●血行不良
血行が悪い方は肩こりになりやすいと言えます。
低血圧や高血圧の方は、血流が悪いという点では共通していて、血行不良から肩こりになりやすいと言われています。
●長時間のデスクワーク
近年の企業では、紙からデータ媒体へと進化が進み、会社に行くと業務時間の多くをパソコンで消費するという方が増加しています。
長時間デスクワークに集中することで顔が前に出て首や肩に負担をかけますので、肩こりに繋がります。
●同じ姿勢
パソコン作業や読書、製造現場などで長時間に渡る同じ姿勢は、筋肉を疲労させることで血行を招くことがあります。
●眼精疲労
意外に気が付きづらい「眼精疲労」では、眼が疲労するとピントが合わなくなってきます。
このピントを合わせようと集中することで首や肩の筋肉にも影響を及ぼし、筋肉疲労が蓄積することから肩こりに繋がります。
●不良姿勢
猫背や反り腰のような姿勢がゆがんでいる方も肩こりを起こしやすいと言えます。
身体がゆがむことで血液やリンパの流れが悪くなり、筋肉も硬くなっている可能性があります。
●ストレス
毎日ストレスのかかる方では、やはり肩こりを発症しやすい傾向にあります。
ストレスを感じることで身体に余計な力が入り、それが続くことで血行不良と肩こりを招くことがあります。
しっかり対策、予防で肩こりを改善しましょう
肩こりは誰にでもいつでも比較的簡単に起こる症状のため、放置してしまう方も多くいらっしゃいます。
ですが放置し続けていると血行不良からさまざまな自律神経症状が出てしまうケースもありますので、たかが肩こりと軽く捉えずに、日常で行える対策をしっかりとっていきましょう。
【肩こりへの対処法】
●正しい姿勢
猫背や反り腰などの場合、正しい姿勢を心がけるだけでも肩こりの緩和に繋がります。
座る際には椅子には深く腰かけ背筋を伸ばしましょう。
また、歩く際には、頭を上から引っ張られているようなイメージで背筋を伸ばすよう意識すると姿勢が良くなり、肩こりの緩和が期待できます。
●ストレッチ
お仕事の合間、家事の合間などのすきま時間には、こまめにストレッチをするようにしましょう。
1日の中でストレッチを積み重ねることで血行が改善され、肩こりが軽くなる効果が期待できます。
【肩こりの予防法】
●身体を温める
お風呂につかる、ホットタオルで首や肩を温めるなど、身体を温めることを心がけましょう。
温めることで血行が促進され、肩こり予防に効果が期待できます。
●規則正しい生活習慣
早寝早起き、毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる、朝起きたら必ず朝日を浴びるなどして身体のリズムを安定させましょう。
安定させることで身体機能も正常化されストレスにも強くなりますので、肩こり予防にも繋がります。
●高血圧、低血圧の方
高血圧・低血圧で肩こりのひどい方は、医師の指導を受けた上で生活を改善していくことが良いでしょう。
どちらの場合も血行不良が多くみられるため、軽めの運動で血行を促すようにしましょう。
津田沼中央接骨院の【肩こり】アプローチ方法
首・肩の周囲には数多くの筋肉があり、肩こりを起こしている筋肉は人それぞれ違います。
しかし、多くの方が姿勢の悪さ(猫背、巻き肩など)が根本的な原因となっています。
また、肩が凝りやすくなる原因として水分不足や嚙みしめぐせ、力みやすさがあっても起こりやすいものです。
当院では理学検査と姿勢検査を行い、痛みの原因となっている筋肉の特定と身体のゆがみを評価してから施術を行います。
肩こりの解消には肩の筋肉を緩めるだけでなく、肩の筋肉が緊張しないような姿勢を作ることも必要です。
当院では肩の筋肉を中心とした筋肉調整と、ゆがみをとるために骨格矯正を行い、肩にかかる負担を減らす根本改善を目指します。
【肩こりに対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法はぎっくり腰などの急性的な症状の改善目的や痛みの原因を調べる「検査」としても使用することのできる高周波施術です。
ハイボルト(高電圧)の電気刺激を筋肉や靭帯の深部に浸透させ、筋肉や靭帯の修復の促進を目指します。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
磁石の付いた丸いテープをツボ(経穴)に貼り刺激することで、体内に流れる生体電流の正常化を目指す施術です。
血流が滞りやすい場所に貼ることで血流を促進し、血行不良により生じていた「肩こり」や「腰痛」「むくみや冷え」の改善が期待できます。
鍼が苦手な方や、施術効果の持続をご希望の方におすすめな施術です。
■テーピング
テーピングで皮膚と筋肉に隙間を作ることによってリンパや血流の流れの促進を目指します。
スポーツをされる方、デスクワークで腰痛にお悩みの方にもおすすめです。
さまざまな種類があるため症状や目的に合わせて適切なテーピングテープを選択していきます。
■骨格矯正
日常生活の中での偏ったくせなどがきっかけとなり、背骨にズレや骨盤にゆがみが生じている方におすすめな施術です。
身体のバランスを整えることで血流が促進され腰痛や肩こり、冷えなどさまざなな症状に効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉が緊張し硬くなってしまうと骨や筋肉を覆っている「筋膜」が骨と癒着しやすくなります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)は、その筋膜の癒着をクリームとステンレスでできたブレードを使い剥がしていく施術です。
個人差はありますが、多少の痛みや皮膚が赤くなる場合もありますので、強さや時間の調節を行うことも可能です。
■ドレナージュ
【EHD】
頭蓋骨や目の周辺の筋肉を緩め、ツボに刺激を与えることにより血流を促進し不調の緩和を目指す施術です。
自律神経のバランスの乱れからくる不眠や食欲不振、頭痛、眼精疲労でお悩みの方におすすめしています。
■カッピング
吸い玉を患部に当て皮膚を吸引しながら真空状態にすることで、血流を促進し老廃物などの排出を促します。
筋肉が緊張し硬くなってしまう「肩こり」や「腰痛」などでお悩みの方におすすめしています。
また、個人差はありますが2週間ほど赤から紫色の痕が残る場合があります。
吸引の強さや時間の調節を行うことも可能ですのであまり痕を残したくない方はお申し付けください。
■温熱療法
患部周辺の皮膚や筋肉の深部を温めることでこり固まった筋肉を緩め血行の促進を目指します。
筋肉のこりが原因となり痛みが生じている「肩こり」や「腰痛」「頭痛」などの症状の緩和が期待できます。
感覚が敏感な場所にもアプローチしやすく、お子様からご年配の方まで安心して受けていただくことのできる施術です。
■小顔矯正
顔のゆがみは噛み癖やかみしめ癖があることで顔の筋肉が硬くなりゆがんでしまいます。
当院の小顔矯正はリンパケアをした後に顔の骨格調整をして引き締めることにより本来の骨格の位置に矯正します。
個人差はありますが感じる痛みの少ない矯正となっています。
著者 Writer

- 院長:高橋 亜衣(たかはし あい)
- 8月10日生まれ。
O型。
青森県鰺ヶ沢町出身。
寿司、天ぷら、鯖をこよなく愛します。
姿勢矯正を得意とします。
皆さんの健康のお手伝いをするために誠心誠意努めて参ります。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中