ストレートネックによくある症状
-
咳をすると
首が痛む
ことがある -
自分は
スマホ首では
ないかと思う -
うつむくと
首が痛い -
腕を下ろした
ままだと
しびれる
ことが多い
増加しているストレートネックの正体
私たち人間の首の骨(頸椎)は、
頭部の重量を支えるために緩やかなカーブを描き、その負荷を緩衝しています。
近年では「ある生活習慣」が原因となって
頸椎のカーブがまっすぐになってしまう「ストレートネック」という症状
が増加してきています。
ここでは、何故ストレートネックが増加しているのか、
どのような原因があるのかなど、詳しくご紹介いたします。
ストレートネック改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。
生活習慣から生まれる「ストレートネック」
私達の脊椎(一般的に背骨と呼ばれる部分)は、首からお尻までが連結して緩やかなS字カーブを描くことで上半身の重みや重力を支えています。
その脊椎の最も上に位置する頸椎(首の骨)は、体重の約1割ほどもあると言われる頭部を支えるため、緩やかに前弯しています。
この「生理的前弯」が失われ、まっすぐになった状態をストレートネックと呼びます。
ストレートネックの原因は、生まれつきストレートネックである先天的要因と、生活習慣などが原因となる後天的要因の2つに分かれます。
こちらでは「後天的要因」について詳しくみていきます。

【後天的要因について】
●スマホの長時間使用
近年ではストレートネックが「スマホ首」とも呼ばれるほど、スマホの長時間使用で頸椎の前弯が失われるケースが増加しています。
特にインターネットやゲームなどを夢中でやっていると時間を忘れてしまい、集中することで頭部が前に出てうつむく形となってしまい、首に負担がかかります。
●骨盤のゆがみ
足を組むなど左右非対称の姿勢を続けたり、日常的に重い物を持ち運んだりといったさまざまな生活習慣による負担によって骨盤にゆがみが生じると、上へと繋がっている脊椎のS字カーブも崩れてきてしまいます。
その結果、最上部に位置する頸椎のカーブも変形する場合があります。
【ストレートネックの症状】
ストレートネックになってしまうと、首への負荷が大きくなり全身の疲労や痛み、神経症状などへと繋がります。
●猫背や姿勢不良
猫背や姿勢不良はストレートネックの原因ともなりますが、ストレートネックになることでさらに悪化することもあります。
●寝方
ストレートネックでは頸椎が真っすぐであるため、寝る際に頭が高くなりすぎて、首や肩に負担がかかり、起床時に首や肩に痛みが生じやすくなります。
●生活習慣
パソコンやスマホを長時間使用するなど、特にうつむいた姿勢を長時間続けることで首や肩への負荷が増大し、痛みに繋がります。
●腕や手のしびれ
症状の悪化により神経が圧迫されることで、腕や手、指先のしびれに繋がります。
ストレートネックは予防が大切です
ストレートネックは骨(頸椎)の変形してしまうため、一度変形してしまうと元に戻すことが難しくなります。
首や肩の慢性的な痛みを感じたらストレートネックになってきている可能性もあるため、早めに対処し、日常生活の中でも予防を行っていきましょう。
【症状に対する対処法】
●ホットタオルなどを使って首や肩の周辺を温めましょう。
血行が促進されて筋肉が柔らかくなり、コリや痛みの緩和が期待できます。
●スマホやパソコンの長時間使用は首に負担がかかりますので、こまめに休憩をとり身体を動かしましょう。
●首のストレッチを行いましょう。
両手を組んで首の後ろにあて、首を支えながらそのまま首の力を抜いてゆっくり後ろに倒していきます。
10秒ほど数えてゆっくり元に戻します。
何度か繰り返すことで首の痛みの緩和が期待できます。

【日常生活で行える予防法】
●枕の高さを見直しましょう。
枕が高いと頭の位置が高くなり、それを支える首や肩に負荷がかかります。
バスタオルなどを丸めるなどして自分に合った高さをみつけてみましょう。
●椅子に座る際には骨盤を立てて座りましょう。
正しく座ることで自然と背筋が伸び、頭の位置も正しくなるため、首への負担が減ることが考えられます。
●首の筋肉を鍛えましょう。
頭の前後左右の各側面に手のひらをあて、頭と手のひらを相反する方向に力を入れて10秒数えます。
毎日無理のない範囲で続けることで頭の重みを支える首の筋力強化に繋がります。
津田沼中央接骨院の【ストレートネック】アプローチ方法
ストレートネックは日々の生活習慣で起こります。
本来頸椎は緩やかなカーブがあることで頭の重さや首にかかる負担を軽減させるものです。
しかし、近年スマホやパソコンなどで下を向くことが多く、首にかかる負担はとても大きいです。
また、デスクワークなどで座ることが多いと骨盤がゆがみやすくなります。
骨盤のゆがみが出ると本来の正しい姿勢を支えることができず、猫背になり首にかかる負担をさらに助長してしまいます。
当院では骨格矯正をメインに首だけでなく骨盤から調整を加え根本からストレートネックの改善に取り組みます。
また、せっかく施術を行っても元に戻るということを減らすため、日常生活や姿勢のアドバイスもさせていただきます。
【ストレートネックに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
磁石の付いた丸いテープをツボ(経穴)に貼り刺激することで、体内に流れる生体電流の正常化を目指す施術です。
血流が滞りやすい場所に貼ることで血流を促進し、血行不良により生じていた「肩こり」や「腰痛」「むくみや冷え」の改善が期待できます。
鍼が苦手な方や、施術効果の持続をご希望の方におすすめな施術です。
■テーピング
テーピングで皮膚と筋肉に隙間を作ることによってリンパや血流の流れの促進を目指します。
スポーツをされる方、デスクワークで腰痛にお悩みの方にもおすすめです。
さまざまな種類があるため症状や目的に合わせて適切なテーピングテープを選択していきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉が緊張し硬くなってしまうと骨や筋肉を覆っている「筋膜」が骨と癒着しやすくなります。
CMC筋膜ストレッチ(リリース)は、その筋膜の癒着をクリームとステンレスでできたブレードを使い剥がしていく施術です。
個人差はありますが、多少の痛みや皮膚が赤くなる場合もありますので、強さや時間の調節を行うことも可能です。
■ドレナージュ
【EHD】
頭蓋骨や目の周辺の筋肉を緩め、ツボに刺激を与えることにより血流を促進し不調の緩和を目指す施術です。
自律神経のバランスの乱れからくる不眠や食欲不振、頭痛、眼精疲労でお悩みの方におすすめしています。
■猫背矯正
猫背を整えるためには、全身の状態のバランスをみることから始めていきます。
おもに骨盤矯正、背骨矯正、頸部矯正を行い、意識しなくてもいい姿勢が取れるように調整していきます。
猫背に戻りにくくするために丁寧にカウンセリング、日常でのアドバイスを行っています。
著者 Writer

- 院長:高橋 亜衣(たかはし あい)
- 8月10日生まれ。
O型。
青森県鰺ヶ沢町出身。
寿司、天ぷら、鯖をこよなく愛します。
姿勢矯正を得意とします。
皆さんの健康のお手伝いをするために誠心誠意努めて参ります。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 小顔矯正
- 楽トレ
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院 公式SNSアカウント 津田沼中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】津田沼中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中